更新日:
睡眠は心身の回復や記憶の定着、免疫力の強化などに役立っていますが、何らかの問題で睡眠が妨げられると日中の活動に支障をきたし、健康にも悪影響を及ぼします。生活や睡眠のリズムの乱れから睡眠障害となる人も少なくありません。睡眠障害にはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的な睡眠障害の症状や原因について詳しく説明します。
不眠症は最も一般的な睡眠障害ともいわれています。寝つきが悪い、夜中に目が覚める、早朝に目が覚める、熟睡できない、など睡眠時間の不足や睡眠の質が低下することによって日中の疲れや集中力の低下、気分の落ち込みなど生活に支障をきたす状態のことをいいます。
不眠症になる原因は慢性的な不安や緊張で眠れなくなるなどのストレスをはじめ、抗パーキンソン病薬、降圧薬、副腎皮質ステロイド、インターフェロンなどの薬剤の副作用、頸部痛や腰痛など慢性的な痛み、かゆみ、呼吸困難、尿路系刺激などの身体疾患、うつ病などの精神疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経疾患、脳血管疾患、脳腫瘍、頭部外傷などいろいろあります。
十分な睡眠がとれているにもかかわらず、日中に過度の眠気を感じて仕事に支障をきたす病気のことを過眠症といいます。過眠症にはナルコレプシーや特発性過眠症、薬剤による過眠症があります。
ナルコレプシーは突然眠気を感じて眠ってしまう病気です。特徴的な症状は笑ったり驚いたりした時に身体の一部の体力が突然低下する情動脱力発作、入眠時の睡眠麻痺、入眠時の幻覚などです。日本におけるナルコレプシーの有病率は欧米に比べてやや高くなっています。ナルコレプシーは覚醒を維持する物質(オレキシン)の減少が関係しているといわれています。
特発性過眠症は、十分な睡眠をとっても日中の過度の眠気が高く日常生活に支障をきたす病気です。原因が不明なため特発性と呼ばれています。
私たち人間は体内時計の概日リズムによって「夜に眠り、昼に活動する」というリズムができていますが、概日リズムに狂いが生じると夜間に十分な睡眠がとれなくなります。自ら望む時間帯に睡眠がとれず、活動にも困難をきたすようになってしまいます。
概日リズム睡眠障害を引き起こす原因として、日勤と夜勤の交代勤務で体内時計に合わない時間に睡眠をとっていることや、夜型の生活で睡眠時間が後ろにずれてしまうことなどが挙げられます。
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に舌根が喉の方に落ちてきて気道をふさぎ、低呼吸(いびき)や無呼吸(呼吸停止)を起こします。低呼吸や無呼吸によって血液中の酸素濃度が低下するため目が覚めてしまい、睡眠が妨げられ、安眠が得られなくなります。
睡眠時無呼吸症候群は上気道(空気の通り道)の閉塞によって引き起こされます。肥満、首の脂肪、首の短さ、下あごの小ささなどが要因です。
更新日:
きらケアでは転職活動が成功するように履歴書の作成や面接対策、条件の交渉などさまざまなサポートを行っています。独自の情報網でリアルな内部情報も収集しているためミスマッチを防ぎ、納得した上で転職することができます。
更新日:
夜勤を長く続けると健康リスクが高まるといわれています。少しでもつらいと感じているなら今のうちに働き方を変えることを検討しましょう。日勤のみの職場なら規則正しい生活ができるので健康を取り戻すことができます。
更新日:
睡眠障害を改善したいなら普段から意識しておくことが大切です。例えば、眠りやすいように環境を整える、夜勤明けは睡眠を妨げないように消化によいものを食べる、などです。自分なりに夜勤明けの過ごし方を工夫しましょう。